全記事(新着順)
療育初心者向け
療育に悩んでいる方向け
【スタッフブログ】可愛い!人形焼をいただきました!【苦楽園ルーム吉田】
【スタッフ勉強会】全ルームスタッフ参加の定例勉強会を実施しました。今回のテーマは「言葉の発達の基礎知識と、お悩み別対応方法」。そして言葉の発達を引き出すのは言語聴覚士ではない!というお話
【療育のイロハ】個別療育の良さを知ろう!個別療育の定義と目的・選び方や注意点もご紹介!
愛媛県で活動されている放課後等デイサービス事業所さんの「青藍学舎」様が、ゆずのご見学に来られました
【言語聴覚士むぎちょこの記事】プレミアムサポートで本山ルームに行ってきました!
保育所等訪問支援事業のあるある(ゆずのインスタ記事から)と、発達支援ゆずが訪問支援事業を通して目指していること
【療育のイロハ】保育所等訪問支援事業を、安易な気持ちで利用してはいけない3つの理由【YouTube動画】
【満席となりました】作業療法士・理学療法士による姿勢・運動に特化した個別プログラムが始まります!体幹が弱い、姿勢が悪いなどで運動療育を探されている方も対象!
【ゆずご利用者様限定】ゆずプレミアムサポートが始まります!言語聴覚士(むぎちょこ)と理学療法士(ゆずのおっちゃん)が一緒にお子様を対面評価・プログラム構築・振り返りまで実施!
【新たなスタッフ勉強会が始動!】今回は「体幹を構成する骨・関節・筋肉と姿勢が崩れる機序および改善させるポイント」を学んだよ。そして「なぜゆずは質にこだわり続けるのか?」についての考察
【ゆずご利用者様限定】代表(理学療法士)または言語聴覚士むぎちょこの「オンライン相談室」が始まりました!言葉の発達・体の発達・療育にまつわることなんでもOK!
子育てに悩むのは、我が子を大切に思っている証拠。【YuzuTube生ライブ】療育お悩み相談室を開催して思ったこと。
【まだ療育で消耗してるの?】「言語聴覚士に担当してもらったら、言葉が出てくる」わけではない。そう勘違いする2つの理由【YouTube動画】
【まだ療育で消耗してるの?】【自閉症児】苦手な感覚を「克服」させることはできない!大切なのは理解と工夫。ワクワクする子育ては、我が子の特性の理由を知ることから始まる【YouTube動画】
【受付終了】動画のアンケート「ブラック療育体験を教えて」に続々お答えが集まっています!あなたもブラック療育の経験があれば、ぜひ教えてください!(保護者・支援者どちらでもOK!)
【療育のイロハ】個別療育の良さを知ろう!個別療育の定義と目的・選び方や注意点もご紹介!
【療育のイロハ】保育所等訪問支援事業を、安易な気持ちで利用してはいけない3つの理由【YouTube動画】
【療育のイロハ】複数の事業所を利用する際に押さえておくべき、たった一つのこと
お子さんとお母さんと、生活を通して繋がっている実感。Instagramが療育効果を加速させる!療育とは、生活支援なのだ!!そしてお母さん・お父さんも自分自身を表現しよう!
周りの人に我が子の特性をなかなか理解をしてもらえずに、悩んでいるお母さん・お父さんへ【じわじわ響いて、最後は元気が出る言葉】
【療育のイロハ】「我が子の味方が増える喜び」を実感しよう!保育所等訪問支援事業は、通所療育以上の効果があります。但し事業所の「養分」にはなるな!
【まだ療育で消耗してるの?】療育でネガティブなレッテルを貼られた子どもの末路。療育が失敗する保護者と療育を成功させる保護者
【まだ療育で消耗してるの?】「言語聴覚士に担当してもらったら、言葉が出てくる」わけではない。そう勘違いする2つの理由【YouTube動画】
【まだ療育で消耗してるの?】【自閉症児】苦手な感覚を「克服」させることはできない!大切なのは理解と工夫。ワクワクする子育ては、我が子の特性の理由を知ることから始まる【YouTube動画】
【新年に思うこと】療育業界の質の向上より、ゆずスタッフの働きやすさを第一に考える
【まだ療育で消耗してるの?】YouTubeのチャンネル登録者数3万人突破!YouTubeチャンネルの成長と、お子さんと保護者の成長はとても似ている!〜スルーする力と、味方を見つける力を養おう〜