【2022.9】
・新規受付開始しました。
・理学療法士の青木 香菜が訪問支援員として入職しました。どうぞよろしくお願いします。
【2022.10】
・公認心理師の平賀 由依が訪問支援員として入職しました。どうぞよろしくお願いします。

【新しい療育のカタチ】保育所等訪問支援事業を活用するポイント
保育所等訪問支援事業って何?

通常の療育のように、事業所へお子さん(保護者)が通うのではなく、療育スタッフがお子さんの生活の場(保育園や幼稚園、小学校など)に出向き、先生方とお子さんの情報を共有し、より過ごしやすい生活の場作りを行うといったサービスです。
児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業と同様に、受給者証を使ったサービス(公費事業)の一つです。
なぜ、訪問事業が大切なの?
どんな子どもでも、「地域社会の中で育つ」が基本です。
そして、発達特性のある子どもが、地域社会の中で育つためには、彼らの特性が理解され、必要な手立てを講じてもらえることが重要になります。
反対に理解してもらえない、手立てを講じてもらえない、など問題が残されていると、いくら療育に通っても安心した生活にはつながらないでしょう。
そこで大切になるのが、「お子さんの味方を増やす」ことです。
保育園や学校などで、お子さんに関わってくれるすべての人に、お子さんの特性を理解してもらい、具体的な手立てを講じることで、お子さんが社会の中で受け入れられ、そして伸び伸びと育てることができるようになります。
そのためには、「療育事業所に通っているだけ」では不十分で、「療育の専門家が、お子さんに関わっている方と連携をすること」が何より大切になります。
やがて子どもは小学校や地域社会へ旅立ちます。集団療育に通っているだけだと、問題を先送りしているだけに過ぎません。
味方が多ければ多いほど、お子さんの人生は輝きます。
ゆずが実践する保育所等訪問支援事業は、「お子さんが地域社会で、イキイキと暮らすことができること」を目指します。
どんなことをするの?

お子さんが在籍する場(保育園・幼稚園・学校など)に、療育の専門家(セラピスト)が伺い、お子さんに関わるいろいろな方と連携を取りながら、「お子さんに直接的な支援をしたり、先生方などにお子さんの特性を理解してもらったり、先生方と一緒に手立てを考えたり」します。
訪問支援には次の二つのサービス提供方法がありますが、ゆずでは主に間接支援の手法を実践しています。
- 直接支援:お子さんに直接アプローチします。
- 間接支援:過ごしやすい環境を整えたり、先生方のバックアップを行います。
例:先生方にお子さんの特性を説明する、課題に集中しやすいよう環境を設定する、先生方の困りごとを解決する方法を考える、など。
どこにお願いすればいいの?
ゆずの訪問支援事業は、本山ルーム(神戸市東灘区)・王子公園ルーム(神戸市灘区)の両ルームで実施しています。
両ルームとも訪問支援内容は同じですので、お近くのルームにご依頼ください。
なお、担当セラピストは両ルーム兼務ですが、それぞれに主担当があります。
主担当は、下記スタッフ紹介欄でご確認ください。
誰が関わってくれるの?
発達支援ゆずで訪問支援を担当するのは、訪問療育や保育所等への支援を長年行ってきた6名のベテランセラピストです。
お子さんの「集団生活がスムーズに行くためのバックアップ」を多方面から行います。
どうぞ安心してご依頼ください。


長年、大学教授として言語聴覚士の育成を行ってこられた玉井先生。
研究だけでなく、臨床家として巡回相談や発達相談の現場でも数多くのお子さんを担当してこられました。
言葉の発達のことだけでなく、療育に関するお悩みや心配事にも適切に、かつ優しくアドバイスをしてくれますので、どんなことでも質問してみてくださいね。
長年、県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科教授(言語発達・コミュニケーション障害学概論・発達系障害学概論 他)として勤務。
研究論文を多数発表する傍ら、臨床現場での活動として、広島県立保健福祉大学付属診療センター言語聴覚士、尾道市早期療育訓練指導事業、三原市保健事業および母子保健事業療育相談などを経て、2007年~2019年まで福山市特別支援教育巡回相談員などを歴任。
- 自分を一言でいうと?
- のんびり・マイペース
- 好きなものは?
- コーヒー・アイスクリーム
- 苦手なものは?
- 整理・整頓
- 趣味は?
- 卓球・ポタリング
- 特技は?
- 昔、激チャリと言われましたが、現在は、超安全運転です。ちなみに、免許がないため、車の運転はできません。
- 自己アピールをどうぞ!
- 子どもたちが、自分らしさを発揮しつつ、お友達や家族と安心して、生活を楽しむことを願います。しばし、ほっこりする時間をご一緒したいと思います。


理学療法士として経験豊富な青木先生。
知識経験豊富、丁寧、熱心と三拍子揃っています。
いつもニコニコ笑顔で、周囲を和ませてくれます。
そして、ゆずとして理学療法士さんの入職は初です。
元理学療法士のゆずのおっちゃんとしては、この上ない喜びです(笑)。
- 自分を一言でいうと?
- 気さくなおばちゃん
- 好きなものは?
- サスペンス映画・ドラマ、ノリノリで踊っている人
- 苦手なものは?
- 電車の乗り換え、シワシワの洋服、口が小さくて縦に長い水筒の中を洗うこと
- 趣味は?
- 洋服の改造
- 特技は?
- 自分で自分の髪を切る事
- 自己アピールをどうぞ!
- 訪問支援員としてお子様の社会生活の場でお仕事をさせて頂いております。お目に掛かれる機会は少ないかもしれませんが、たまに事業所の奥から、メガネを掛けた七三分けの人がニコニコしながら現れたら、それは恐らく私です。あまり目立ちませんが、ほんの小さな事でも、どなたかのお役に立てる様なスタッフである事、そしていつも丁寧なお仕事を心がけていきます。


公認心理師さんとして、乳幼児健診の場でお子さんの発達や保護者の方へのサポートを数多く実践している平賀先生。
保育所等訪問支援事業でも、豊富な発達相談の経験を生かして、お子さん園や学校でのお困りごとに真摯に向き合ってくれます。
- 自分を一言でいうと?
- オン/オフの差が大きい
- 好きなものは?
- 家族、犬、ビール
- 苦手なものは?
- 整理整頓、冷蔵庫の中身管理(先日は、豆腐が8個あって震えました)
- 趣味は?
- お菓子作り
- 特技は?
- 聞いた話を聞いた雰囲気そのままで覚えること
- 自己アピールをどうぞ!
- 私は心理士という職業ですが、実は心ってよく分かんないなぁと思っています。ただ、心が安定している時、個人が持っている力が発揮しやすいと感じています。 訪問支援を通して、子どもたちが心地よく生きて、チャレンジして成長していく姿を応援したいと思っています。質問の多い私ですが、保護者の方、訪問先の先生方から色々なお話聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
西村 千織(言語聴覚士)※予備隊
◆主担当:王子公園ルーム
ゆずグループ言語聴覚士(ゆずスーパーバイザー)
ボバース記念病院、篠山市、箕面市、神戸市などの公的療育センターに勤務。
前職の姫路市総合福祉通園センター(ルネス花北)では、個別セラピーを実施しながら保育所等訪問支援を多数実践。
また、特別支援学校の先生方などの研修講師も数多く経験。
療育系YouTuberとして、不動の人気。ファン多数!
どんな効果があるの?

- 保育園や学校の先生方に、お子さんの特性を理解してもらえる。
- 子どもが過ごしやすい環境作りにつなげることができる。
- 園内や学校での様子などを評価することで、お子さんの(お家以外での)課題を見つけることができる。
- お子さんが、地域社会の中で、「当たり前に」育つことができるようになる。
- 園や学校と、療育の専門家が連携を取ることで、保護者の方の安心感が倍増する。
お願いしたい場合、どうすればいいの?
ゆずへの通所と同様に「保育所等訪問支援事業の契約書」を取り交わす必要があります。
※通所の契約とは、別の契約の形になります。
ご相談から実践までの流れは以下の通りです。
※すでにゆずをご利用いただいている方は、ご来所時に児発管または担当スタッフにお尋ねください。
※対象地域は、神戸市東灘区、灘区の全域です。それ以外の地域の方は、お問い合わせください。
※受給者証の申請は、お住まいの各区役所です(神戸市にお住まいの方)。
よくあるご質問
A:保育園、幼稚園、小学校などの学校の他、学童保育、児童養護施設など、訪問先は多様です。詳細はご相談ください。
A:お子さんの状況と通所先様のご都合などから、頻度を決定します。月2回程度が最も多いです。
A:お子さんの支援内容、保護者のご希望、スタッフの勤務体制などから決定します。
A:原則保護者の方の同席は必要ありません。ただし、訪問内容によっては同席をお願いする場合があります。
A:児童発達支援事業のご利用などと同じで、ご利用者様の負担は、サービス提供料の1割です。すでに児童発達支援事業(通所)などのご利用があり、月ごとのご負担上限額(ご家庭の収入によって負担額の段階があります)を越えている場合や無償化対象児の場合、自己負担はありません。ただしサービス提供地域外の場合は、交通費実費等のご負担をお願いしています。詳しくはスタッフにお尋ねください。
A:新たに、保育所等訪問支援事業を受けるためには、受給者証が必要となります。お持ちでない方は、受給者証の交付申請が必要です。すでに受給者証をお持ちの方でも、保育所等訪問支援事業を初めて受けられる方は、別途申請が必要です
A:保育所等訪問支援事業の一番難しいところは、「園や学校の先生方に訪問を快く受け入れていただけるかどうか」です。訪問者が、園や学校の事情に配慮することなく単に「おしかける」状況だと、訪問効果が出ません。それどころか「もう二度と来てほしくない!」と園側から拒否される事例もあります。ゆずの訪問支援スタッフは、全員訪問経験が豊富なセラピストかつ、訪問先の園や学校、先生方を尊重した上で関わらせていただく形を徹底しています。安心してお任せください。
ご依頼とお問い合わせ
保育所等訪問支援事業、居宅訪問型児童発達支援事業に関するご依頼やお問い合わせは、以下のフォームからお願いします。