発達障害児のための個別学習塾「寺子屋ゆず」2024年4月リニューアルOPEN!

【神戸新聞WEBで新しい記事を書きました】「背中ピン!」「背中伸ばして!」と叱るより…子どもの姿勢は少しの工夫で改善できる!試してほしい2つのこと

チャオ!ゆずのおっちゃんです。

今回は、子どもの椅子に座る姿勢を良くする方法をご紹介しました。

療育現場でも、低緊張などが理由で、「真っ直ぐ椅子に座れない」「すぐに背中が丸くなってくる」といったお悩みごとを伺います。

そんな時は、どうしていますか?


「ちゃんとしなさい!」とか言っていませんか?

「やる気があれば、何でもできる!」とか言っていませんか?

療育で「小学校入学までに、きちんと椅子に座ることができるようにします!」と言われていませんか?


あきまへん!


低緊張タイプのお子さんに、「やる気」を求めること自体、何の意味も持ちません。

そして、小学校までに、しつけでどうにか座れるようにする、ということも、残念ながらできません。

では、どうするか?ですわね。

それは、おっちゃんがいつも言っているように、まず環境を整えてあげること、です。

で、子どもの低緊張からくる姿勢の崩れの改善については、活動の中で体幹が働きやすい状況を作っていく、という順番で取り組むのが効果的です。

もちろん「活動の中で」といっても、サーキットトレーニングとかではないですよ。

①お子さんの課題を評価して
②お子さんにあった運動プログラムを構築してもらい
③継続的に実施し
④数ヶ月に一度再評価をしてもらう

という形で取り組むと、効果が出てきます。

運動発達プログラムというと、多くの方が、みんなでトレーニング、リトミック、屋外活動、スポーツをすればいい、と考えますが、そういうものではないので、注意してくださいね。


例えば、ゆずで実施している認知言語促進プログラムでは、評価項目の中に、粗大運動と巧緻運動があります。

で、その評価の中で見られるお子さんの課題(それは人それぞれですね) に対して、運動あそびプログラムを構築して、実践するという流れで進めていきます。

そうすると、

①お子さんの課題が分かる
②お子さんにあった運動あそびプログラムが構築できる
③最も効果が出る

ということになるわけです。


このように、言語認知面に課題があるお子さんであっても、「まずは運動発達を評価する」ことが大切です。
なぜなら、運動発達はすべての発達の基礎になるので、言語認知面の課題があるお子さんは、何らかの運動発達のつまづきが出ていることが多いからです。

「歩く時期も遅くなかったし、よく転ぶなどの問題もないので、うちの子は運動発達は特に問題ないと思います」と仰る保護者の方もおられますが、私が見ていると結構気になるなあ・・・ということはよくある話。

例えば「低緊張を(環境設定も含めて)改善してあげると、言葉が出やすくなるのになあ」など、「まずは運動面の改善を優先した方がいい」というお子さんもおられますが、「運動発達の課題が、言葉の遅れにつながっている」というところは、なかなか理解され難いものなので、「せっかく療育に通っているのに、もったいないなあ」とは思います(気にされていないなら、それはそれでいいので、私からはあれこれ言わないですけどね)。

言語聴覚士むぎちょこも、いつも動画でも話していると思いますが、「言語聴覚士に見てもらうと、口から万国旗を出すが如く、どんどん言葉が出てくる」ようなものではありません(そう思っている方が圧倒的に多いですけどね)。

それよりも、運動遊びの中で、体を使わせながらうまく言葉を引き出す取り組みができると、言葉が自然に出てくることにもつながります。

うーむ。

やはり、ここは全国の小児領域に携わる、理学療法士の方に頑張っていただくのが良さそうですね。


え?

「ゆずのおっちゃんも、運動発達の専門家とか偉そうに言っているやんか!」ですって??

私は、「元理学療法士」なので、頑張れないのです(笑)

不器用だしね。

理学療法士で不器用だと、あかんやん!!向いてないやん!!、ということを、理学療法士になって22年くらいしてから気づいたという・・・。

もうね、国家資格を厚労省に自主返納しようかと思っています(運転免許証と違うので、別に返納しなくてもいいと思いますが)。


ということで、長くなりましたが、記事を読んでみてね。

最近忙しいので、ゆずの記事が書けていませんが、ごめんちゃい!


またお会いしましょう!
チャオ!