こんにちは、言語聴覚士の西村千織です。
突然ですが、お子さんのお食事で困っていることはありませんか?
「食事中座らない」「スプーン等の道具を使わない」「決まった物しか食べられない」「そもそも食べることに興味がない」など。
でも、困っているのはたいてい大人側で、意外とお子さんは困っていないかもしれません。
食事中、席を立って遊び始めた時や、手づかみでもりもり食べている時、いつもの白ごはんだけを食べている時、お子さんは活き活きとしていませんか?
すべての「できない」を「できる」ようにすることが目標になると、お子さんも保護者の方もとってもとってもしんどい状況になってしまいます。
しかも、食事は1日3回。
3回も真っ向勝負で戦うとお互い心身ともに疲れてしまいますよね。
だったら、お互い楽になるポイントを探しましょう!
お子さんの食に対する意欲が少ないのも、決まった物しか食べられないのも、まだスプーンを持てないことも、全部丸めて「今のお子さんのスタイル」ってことにしませんか?
食事は(触覚など)感覚面の問題が大きく関係しています。
口から自分の身体に受け入れる物だから、余計に敏感になりますよね。
だから、見た目、食感、温度、味などについてセンサーがすばやく働きます。
そして、「いつもと違う」と感じる物は「アウト!」と判断するのです。
手作りのお料理は、日によって微妙に味が変わったりしますよね。
敏感なお子さんは、その違いをすぐに察知し、いつものじゃない!と警告ランプが点灯します。
市販のレトルトやインスタント食品を好むお子さんは、レトルトやインスタントの味が好きだからなのではなくて、「いつも味が変わらないから安心できる」ことが理由なのです。
お子さんの感覚面の敏感さや好みを知り、できるだけお子さんが安心して食事に向かえるように、お母さんも食事を摂ることに対して力が入りすぎなくてもいいようにしていきましょう。
また、食事時間は栄養を摂るだけではなく、家族とのコミュニケーションの時間でもあります。
まだ言葉が出ないお子さんも、好きなメニューの時に「おかわり」の要求が何度も出たり、食べられない物があれば拒否の表現が見られたりしますよね。お子さんの表現に対応しながらやりとりを楽しんでみませんか?
言葉が出ているお子さんの場合は、お子さんが今大好きなキャラクターや遊びについて皆で話をして盛り上がってみませんか?
食事のお悩みごとは、多岐に渡り、解決するまで長く時間がかかることもあります。
お子さんの食事のスタイルを観察して、無理のない安心できる楽しい時間を作っていきましょう。
我々スタッフはその為のお手伝いをしていきたいと思っています。