【採用情報】最新情報を更新しました【2024年3月24日】

【言葉と体の発達マメ知識】子どもの言葉が遅い?2語文が出ない時期に親がやるべきこと・やってはいけないこと

こんにちは。言語聴覚士の西村千織(むぎちょこ)です。

「単語は話せるけど、まだ2語文が出ません…」

そんなふうに不安を抱える保護者の方から、日々たくさんのご相談をいただきます。

この記事では、2語文が出ない時期のお子さんへの関わり方について、言語聴覚士の視点から丁寧にお話しします。

また、記事の最後には「家庭でできること」や「よくある誤解」についてもまとめていますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

2語文ってなに?どんな意味があるの?

2語文とは、「わんわん きた」「ママ だっこ」「ジュース のむ」など、2つの単語を組み合わせて意味を伝える文のことを指します。

これは言語発達のなかでも大きな節目であり、「単語の羅列」から「文章の構成」へと進んでいくステップになります。

発達の目安としては1歳半〜2歳半ごろに2語文が出てくると言われていますが、もちろん個人差があります。

「言わせよう」とすると逆効果?

よくある声かけに、こんな言葉があります。

「“おかし、ちょうだい”って言ってごらん?」

実はこれは、一見よさそうで逆効果になってしまうことがあるんです。

なぜなら、すでにその表現ができる力があるなら、子どもは自然に使っているからです。


「言わない」のではなく、「まだ言えないだけ」なんです。

言えない理由は、単語を知っていてもそれをつなぐ力がまだ未熟だから。です。

2語文が出ないのはどうして?

2語文を話すには、いくつかの要素が必要です。

① 聴覚把持力(ことばを記憶する力)

「おかし」「ちょうだい」という2つの単語を、順番に記憶して口に出す力が必要です。

この記憶力のような力を「聴覚把持力(ちょうかくはじりょく)」と呼びます。

例えば「赤いくつと、お茶を持ってきてね」と言われて、ちゃんと両方持ってこられる。

こんな行動ができるようになると、言葉を覚えて、頭の中で整理して表現する力が育っているサインです。

② 語彙力(語の数)の不足

2語文は「名詞+動詞」「形容詞+名詞」などで成り立つため、語彙が一定以上必要です。

「いぬ+あるく」「おおきい+ボール」など、理解している語が増え、組み合わせができるようになることで、自然と2語文が出てくるようになります。

特に、動詞や形容詞は意識的に働きかけないと、語彙に入りにくい傾向があります。

言葉の土台は「伝えたい気持ち」

2語文の前に大切なのが、伝えたい気持ち=コミュニケーション意欲です。

感情が動くと、自然に言葉も出やすくなります。

たとえば…

• 熱湯に触れて「熱っ!」と叫ぶ

• 耳元で大声を出されて「うるさ〜い!」と訴える

• 美味しそうなケーキを見て「わぁ〜おいしそう!」と声をあげる

このように、声と言葉は「気持ち」と強く結びついているのです。

よくある誤解と注意点

❌ 間違った言い方をすぐに正す

「違うよ、“ママだっこ”でしょ」などと訂正しがちですが、正しさを求めすぎると話す意欲をなくしてしまうこともあります。

⭕️ 「伝わったこと」をまず喜んで受けとめる

それが子どもにとって、「言葉で伝えると楽しい!」という成功体験になります。

家庭でできる!関わりのヒント5選

  • たっぷりの語りかけをする
    絵本を読みながら「○○がいるね」「○○してるね」と実況中継風に話しかけましょう。
  • わざと“待つ”時間をつくる
    言いたそうなタイミングで、あえて少し黙って待つと、発語のきっかけになることも。
  • 子どもの言葉を繰り返してあげる
    「くるま!」→「そうだね!くるま きたね〜!」のように、大人が2語文で返すのも効果的。
  • ジェスチャーも含めて“伝えられた体験”を増やす
    言葉以外の表現も大切。ジェスチャーや指差し、表情も「伝える力」のひとつです。
  • 否定しない、共感的に返す
    「違うでしょ」ではなく、「そっか〜、そう思ったんやね」と気持ちを受けとめる返しを意識してみてください。

最後に|ことばの芽を育てるのは“安心感”です

ことばは、正しく言わせるものではなく、安心のなかで自然に育つものです。

間違ってもいいです。たどたどしくてもいいんです。

まずは、お子さんが一生懸命に伝えようとしたその“気持ち”を受け取ることが、言葉の第一歩になります。

繰り返しになりますが、

  • 焦らず
  • 比べず
  • 否定せず

“伝えたい”という気持ちの芽を、あたたかく育てていきましょう。

【お知らせ】 苦楽園ルームにて「ことばの発達評価」を実施中!

発達支援ゆず・苦楽園ルームでは、私、言語聴覚士西村千織による個別評価とお子さんに合った個別プログラム作成を行っています。

お子さんの発達に不安がある方、2語文や発語が気になる方は、ぜひこの機会にご利用ください(残り1枠です)