自費オンラインサービスのご案内(全国どこからでもご利用可)

見学時に「子どもの真似をする力を引き出した」山本言語聴覚士。子どもは楽しい!安心!だと、本来持っている力を発揮するということを身をもって体験したお話【むぎちょこ担当記事】

こにゃにゃちは!言語聴覚士のむぎちょこです。(ゆずのおっちゃんの、チャオ!を真似てみました(笑))

さてさて、発達支援ゆずは、4月に苦楽園ルーム(兵庫県西宮市)がオープンしたことで、3事業所になりました。

それに合わせて、人事も刷新し、主任児発管だった松岡はエリアマネージャー(AM)として、本山ルーム(神戸市東灘区)の代替児発管だった私むぎちょこは、スタッフ指導者(スーパーバイザー)として、各事業所および全スタッフをバックアップをしております。

各ルームを行き来している松岡AMと私の二人が揃うことは珍しいのですが、この日は、王子公園ルーム(神戸市灘区)で一緒になりました。

理由は、初めてゆずをご見学に来られる方へ対応(ご見学対応)するためです。

ちなみに、松岡AMは児発管時代に、見学対応させていただいた100%近くの方が、即時ご利用を決めるという「見学対応のお手本」のような存在です。

ご本人は、「ゆずのおっちゃんをお手本にしたんです!」と、謙遜されますが、私から見ているとゆずのおっちゃんは癖が強いので、即決率はゆずのおっちゃんのほうが負けていると思います(笑)。

さて、今回のご見学者様の対応にお話を戻します。

保護者様との懇談は松岡AMが、お子様の対応は山本言語聴覚士(ST)が担当しました。

MEMO

ゆずでは通常、ご見学時には、保護者様からの聞き取りと懇談を児発管が、お子様の簡単な評価を担当スタッフが行います。
今回は、山本STがお子様の評価を担当しましたが、タイミングによっては島保育士が担当するなど、担当スタッフの空き時間によって見学対応者も変わります。

私は山本STの指導も兼ねて同席したのですが、あまり私の出番はありませんでした

というのも、ご見学が始まってすぐにお子様の心を掴んだ山本STに、お子様は型はめを完成させては拍手を求め、自分から視線を合わせ、コミュニケーションを取ろうとしている様子が見て取れたからです。

お子様の反応を見ていて、私はこう思いました。

「ああ、私は必要ないかも・・・。」

なので、ニコニコ笑っている置物のようになっておくことにしました(いや、指導にきてるのに置物じゃあかんやん!)。

楽しく見学が進んでいく中で、山本STがガッツポーズをしました。

その理由は、お子様の真似を引き出すために、自分がガッツポーズをしてみせた上で、お子様からの反応を待つためです(コミュニケーションを引き出すテクニックです)。

すると!

「あ!今の真似しましたよね!!」ご両親とお話をしていた松岡AMが、最初にお子様の変化に気づきました。


そうなんです。お子様は、山本STの真似をして、自らガッツポーズをしたのです!素敵な笑顔とともに!!

私も正直、驚きました。

ええ?こんな反応でるんだ!?と。

それを見ていたお父様が思わず、「ガッツポーズなんて、初めて見ました!!きっと先生の真似をしたのだと思います!」ととても嬉しそうに話されました。


まだ評価もしていない見学時に、真似を引き出すことができたということは、お子さんにとって、「この人は安心できる人」「面白い人」と感じてもらうことができたからこそです。

余談ですが、私たち言語聴覚士は、スペシャルなテクニックを駆使して、お子さんの言葉やコミュニケーションを引き出すのではありません。

お子さんが楽しいと思える状況を察知し、その環境を色々と設定したり、また大人が楽しい雰囲気を醸し出したりする中で、お子さんの「私も(僕も)やってみたい!」という気持ちを引き出すことができるプロなのです。

その視点で言うと、遊ばせるプロである保育士さんや児童指導員さんと、私たちセラピストが車の両輪のように、力を合わせてお子様を評価したり、プログラムを構築することが、最もお子様の発達を促すことにつながります。

ゆずのおっちゃんからは、いつも「セラピストは子どもの気持ちを乗せるのが、上手くない人が多い!もっと保育士さんや児童指導員さんから学ぶべきだ!専門バカになるな!」と言われています。

たしかにそうだと思うのですが、ここだけの話、「そんな上から目線で言わなくてもいいやん!」とは思います(笑)。

やるなー!山本ST!

さすが、私が見込んだだけのことはあるSTさん!!

いや、採用決定したのは、私ではなく代表なんですけどね(笑)。



私、負けていられない。

なのに私は、今日は出番もなく、単なる置物。。。オブジェと化しています(笑)


やがて、松岡AMとご両親との面談も無事終わりました。


もちろん、ご両親はゆずのご利用予約を取られてお帰りになりました。(松岡AMの見学当日成約率は、また100%に近づきました!恐るべしっ)。

これからゆずに通う中で、王子公園ルームのスタッフが、お子様の「もっとしたい!」と引き出し、「もっと伝えたい」につなげ、「伝わった!楽しい!」という気持ちを育てつつ、コミュニケーション力を引き出して行ってくれることでしょう。


最後に、遊びプログラムが次々湧いて出てくるという、「アイディアウーマン」の島保育士も参加して、今日集まったスタッフ全員で写真撮影。

「せっかく写真に撮るなら、変なポーズがいいよね!」と言いながら、撮ったのが以下の写真です。

色々、変ですね(笑)。

また、これからも王子公園ルームや本山ルーム、そして苦楽園ルームにも、ちょこちょこ顔を出します。


ということで、今回は、置物になったむぎちょこでした!